カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 more... フォロー中のブログ
Beachcomber'... 四季彩日記 〔The... つる草が壁一面にはびこっている 風の庵から まるまる家 写真音痴の観撮日記 生活の柄 あれも見たいこれも見たい 美しき因果応報 晴れ女のつぶやき 続・四季彩日記 外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() お年寄りの原宿といえば、東京巣鴨のとげ抜き地蔵、ということになるが、僕の住む安城のお隣、「知立の弘法さん」も地元民には昔からそう思われてきた場所である。 ここは前回書いた伏見の地下街と同様、通勤経路にあって昔から気になりつつも行ったことがなかったトワイライトゾーン。駅のホームに「謎の入り口」があるところも同じだ。 上の写真は名鉄知立駅の豊橋方向のホームの隅に立っているお堂。遙拝所と書いてある看板の下の「命日は28日」というのがキーワードで、毎月、旧暦の21日にあたる命日に行くと遍照院までの通称弘法通りが1キロ弱にわたって歩行者天国になり、露天のお店も出てお年寄りで大賑いとなる。 今月は平日に当たっており、土日に行こうとすると4月、5月まで待たなければならないので、今日は下見のつもりで行って来た。その方が落ち着いて社会見学できそうだし。 ![]() 歩くととにかく沿道に仏壇屋が多いのに驚く。数珠屋や高島歴の易所もある。終点の遍照院の門前には名物の「大あんまき」、そして三河人の大好物である鰻屋が2軒あり、お参りしてここで一服、という設定である。 ここの特徴は、小さな札所が林立する境内をひと回りするだけで八十八ヶ所霊場巡りができてしまうところにある。知多半島にある「知多新四国八十八ヶ所霊場」だと四国よりは手近にできるとはいえ、それでも全行程194kmもあるので、知立はその手軽さが人気の秘密かもしれない。 回り方は、納所で100円を全部1円玉に替えてもらい、お参りしながら札所に置いてあるカゴに賽銭を入れていくということらしい。実によくできたシステムである。 毎月楽しみしている人も多いらしく、遍照院の戒壇巡りの受付で300円払うと、毎月来たときにハンコを押してもらって21回で満願になる曼陀羅白衣をもらえる。僕は遠慮してきましたが。。 ![]() 仏教にはまるで信仰心がわかないが、こういう習俗のことは面白い。しかし、少なくとも僕は子供にそんなことは言っていないので、この世代で民間伝承が立ち消えになってしまったことになる。そう思うと知立の歩行者天国も歩く人がいなくなり、実施されなくなる日も遠からずやってくるに違いない。今日のおやつに食べた藤田屋の「大あんまき」だけは残るだろうけど。。 ![]()
by kokusa5884
| 2008-01-19 19:39
| 街並み・景観
|
Comments(6)
知立の弘法さんといえば,弘法通りにあるたこ焼きです.しょうゆ味の素朴なたこ焼きは時々無性に食べたくなります.
それから,大あんまきの元祖は,知立神社の参道にある小松屋さんです.ここはなぜか猟銃も売ってます. ![]()
年始の挨拶にMailをと思いましたが、古い履歴にメアドを発見出来ませんでした。blogもお久しぶりですね、今年もm(__)m
>yanzさん
実は僕も気になりました。おじさんがたこ焼きを黙々と転がしたり、醤油をしゃしゃっとかけている様子を見ていました。なにせ、大あんまきがおやつに買ってあったのでパスせざるをえませんでした。 小松屋さんも行きたかったのですが、楽しみはまた今度、ということで。手作りのほんまもんを食べに行きたいです。とはいえ、藤田屋のチーズ入りも大好きなんですけど。。
>tekuさん
そうでしたか。またこちらからアドレスをお伝えしますね。とーっても遅いですが、今年もよろしくお願いします。本当はどこかの山でお会いしたいところですが、運動不足で自信ないです。。
こちらでは,初めまして。です。
街角探索,よいですねぇ~。ぼくも元気だったころは,やっていましたよ。 とは言っても,こちらでの通勤経路はそっけないものですが。(苦笑) あぁ,早く健康体を取り戻して自転車で探索したいものです。 さて,鰻が三河人の大好物だとは,このブログで初めて知りました。ぼくも実は鰻が大好物で,楽天に出店している某鰻屋から,浜名湖産の天然物を購入して,何度か堪能しました。 ところで,三河の鰻はどのような焼き方なのでしょう? 聞くところによると,関西ではこんがりさっくり,関東ではほふほふとろりな仕上げなのだそうですが,真ん中あたりの三河ではどうなのかな・・・なんて思ったのです。ぼくはどちらも好きですが。 ちなみにぼくのご先祖様は尾張人だそうです。(お隣さんだけど仲が悪い?(笑))
>エアブログさん
やっぱり健康が何よりです。早く町の探索ができるまでになるといいですね。 こちらでは浜名湖も有名ですが、むしろ三河の一色町のうなぎの方がブランド力があります。焼き方は蒸さないでさくさくした感じです。豊橋と浜松あたりが中間点じゃないでしょうか。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||