カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2022年 05月 2021年 08月 2020年 04月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 11月 more... フォロー中のブログ
外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() きのこ取りたる者、あれが採れたこれが採れたと大騒ぎして自慢するのは慎まねばならない。 ねばならないが、口元が緩むのまでは止められない。とくに日本のきのこの王者、こんなホンシメジが目の前に株立ちしていたら。。 などと、自分だけは落ち着きがあり、上品みたいな口振りで書き始めたが、初めてこんな時期にホンシメジの株を見た時の興奮、手に持った時のひんやりした感触と重みは今でも忘れられない。 なにしろ、こんな時期に出るなどというのは常識外れも甚だしい。 確かに梅雨時にマツタケが出ることもあり、ナラタケを始め他の秋のきのこもお盆頃を挟んで反対側の季節である今時分、少数ではあるが顔を出す。でも、まさか王者、ホンシメジまで。 このシロを発見した友人は敬愛をこめて?きのこを探してここ掘れワンワン、「ポチ○○」(○○は名前の断片)と呼ばれる。彼は残念ながら今年は不参加だったが、もうかれこれ10年近く友人宅にみんなで集まってこのシアワセ感を分かち合っている。 いつまでもこの幸せが続きますように。 ![]()
by kokusa5884
| 2006-05-28 19:16
| きのこ
|
Comments(11)
![]()
面白いですねwwww
0
![]()
あるところにはある、ということでしょうか。
いくら周りを探しても、ここにしかありません。そんなのを探し当てたのは驚異です。
山の手入れをしなくなってからホンシメジは少なくなりました。笹薮ではキノコは生えませんからね~。
それにしても春のホンシメジって珍しいですね。 私ならこんな場所に出喰わせてもシメジと思わないかも?。 ![]()
その興奮・・・。
理解出来てしまう自分たちが怖い。
>yoas23さん
以前、高山の朝市でぶっとい「ダイコク」を拝ませてもらったことがあります。もちろん秋ですが。でも秋に出るところなら今でも。。見回りする価値はありますよ。 >tekuさん 山道をちょっと外れてあるいていたら、こんなのが!! という場面に出くわしたいですね。 ![]()
お仕事ご苦労様です。僕たちばかり楽しませてもらって申し訳ない気分。
ちょっと早いかと思ったんですが、ほんとに絶好のタイミングでした。
うむむむっ,すごいです。こんなものが生えているなんて。
「春の爆発」…まさに,ぐいっと上に向かう勢いが,その言葉にぴったりですね。 ![]()
うーん。この時期にホンシメジって出るんですか。ホンシメジだけは出ないと信じてました。今年は雨が多くていろいろな秋キノコが出ているけど・・・。僕のシロも出てるのかなあ。見てこよっと。
>plaster_erさん
多少はホンシメジのモリモリ感を感じていただけましたか。「味シメジ」とはよく言ったもので、こんな贅沢な食べ物はありません。 >こうちゃん 相当確率は低いと思いますが、運良くこんな株を見つけられたら、その感激は何物にも代え難いでしょう。。
|
ファン申請 |
||